このページでは「音楽配信サービス(音楽聴き放題サービス)」の賢い選び方についてまとめています。
こんにちは。音楽配信サービスマニア・さいとう(@S41T0H)です。
最近、いろいろな音楽配信サービスがありますよね。
どれを選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

音楽聴き放題を謳うサービス、多すぎる!!
そこで今回は「音楽配信サービスの賢い選び方」をご紹介します。
いろいろな音楽配信サービスを試してみました。
最近はいろいろな音楽配信サービス(音楽聴き放題サービス)を試しています。
↑こんな感じ。音楽配信サービスは多くが無料体験期間を設けているので気軽に試せて便利ですよね。
ご覧の通り、国内には様々な音楽サービスがありますが、配信されている楽曲は割と似通っています。
↑Mr.Children(ミスチル)を様々な音楽配信サービスで再生してみました。
上の画像からも分かる通り、Mr.Childrenは下記のどのサービスを利用しても聴くことができます。
参考リンク » 「オンデマンド型」と「ラジオ型」の違い

やっぱりどれ使っても同じじゃん!

実はサービスに依って得意不得意があったり、特徴があったりするんだ。

じゃあ僕みたいなヤツがどれを選べばいいのか、教えてくれ!!
あなたはどのタイプ?音楽の楽しみ方で音楽配信サービスを選ぼう!
音楽の楽しみ方別に8つのタイプに分類してみました。
あなたはどのタイプにあてはまりますか?
- 「最新の邦楽が聴けるのはマストでしょ!」という方 →国内サービスがオススメ!
- 「洋楽が好きなのでマニアックな洋楽を聴きたい!」という方 →海外サービスがオススメ!
- 「通勤・通学中のBGMとして流し聴きしたい!」という方 →プレイリスト充実サービスがオススメ!
- 「ランニング中やリラックス中のBGMが欲しい!」という方 →シチュエーション選曲機能付きのサービスがオススメ!
- 「学生なので料金を安く抑えたい!」という方 →学割プランのあるサービスがオススメ!
- 「家族みんなで楽しみたい!」という方 →ファミリープランのあるサービスがオススメ!
- 「スマートスピーカーで楽しみたい!」という方 →スマートスピーカー対応サービスがオススメ!
- 「音楽にお金を掛けたくない!」という方 →無料体験期間の長いサービス・無料プランのあるサービスがオススメ!

僕は洋楽が聴きたいかなぁ……。
①「最新の邦楽が聴けるのはマストでしょ!」という方
→国内サービスがオススメ!
最新の邦楽をいち早く配信してくれるのは、やはり国内サービス。
- AWA
(AWAの詳細を見る)
- LINE MUSIC(LINE MUSICの詳細を見る)
- dヒッツ
(dヒッツの詳細を見る)
- うたパス
(うたパスの詳細を見る)
- レコチョクBest(レコチョクBestの詳細を見る)
などのサービスがオススメです。
関連ページ 音楽配信サービス別人気邦楽配信数ランキング2018【最新版】
②「洋楽が好きなのでマニアックな洋楽を聴きたい!」という方
→海外サービスがオススメ!
マニアックな洋楽の配信は海外サービスが得意分野。
- Apple Music(Apple Musicの詳細を見る)
- Spotify(Spotifyの詳細を見る)
- Amazon Music Unlimited(Amazon Music Unlimitedの詳細を見る)
などのサービスがオススメです。
③「通勤・通学中のBGMとして流し聴きしたい!」という方
→プレイリスト充実サービスがオススメ!
日々のBGMとして流し聴きをするにはプレイリストで聴くのがベスト。
などのサービスがオススメです。
④「ランニング中やリラックス中のBGMが欲しい!」という方
→シチュエーション選曲機能付きのサービスがオススメ!
一部のサービスには、その時の気分やシチュエーションに合わせたプレイリストを提案してくれる機能があります。
などがオススメです。
⑤「学生なので料金を安く抑えたい!」という方
→学割プランのあるサービスがオススメ!
学生のうちに使っておくとおトクな学割プランのあるサービスがオススメです。
などのサービスがオススメ。
関連ページ 【学生向け】学割が使える音楽配信サービスをまとめてみた。【2018年版】
⑥「家族みんなで楽しみたい!」という方
→ファミリープランのあるサービスがオススメ!
家族で使うとおトクになるファミリープランのあるサービスがおすすめです。
- Apple Music(Apple Musicの詳細を見る)
- Spotify(Spotifyの詳細を見る)
- LINE MUSIC(LINE MUSICの詳細を見る)
- Google Play Music(Google Play Musicの詳細を見る)
などがオススメ。
⑦「スマートスピーカーで楽しみたい!」という方
→スマートスピーカー対応サービスがオススメ!
最近流行りのスマートスピーカーに対応しているサービスは以下です。
Amazon Echoに対応しているサービス(Amazon Echo特集ページ)
- Amazon Music Unlimited(Amazon Music Unlimitedの詳細を見る)
- dヒッツ
(dヒッツの詳細を見る)
- うたパス
(うたパスの詳細を見る)
- AWA
(AWAの詳細を見る)
Google Homeに対応しているサービス(Google Home特集ページ)
LINE Clova Friends/WAVEに対応しているサービス
⑧「音楽にお金を掛けたくない!」という方
→無料体験期間の長いサービス・無料プランのあるサービスがオススメ!
とはいえ、あまり音楽を聴かない人にとっては音楽に月々そんなにお金をかけたくないですよね。
そこで、無料体験期間が長かったり、無料で聴けるプランのあるサービスをおすすめします。
関連ページ 一番安い音楽配信サービスはどれ? 調べてみた。
無料体験期間の長いサービス(無料お試し期間3ヵ月)
無料プランのあるサービス
- Spotify…シャッフル再生のみ(Spotifyの詳細を見る)
- AWA
…月20時間まで再生可能 (AWAの詳細を見る)
まとめ:まずは無料お試しから!
長さの差はあれど、どのサービスも無料お試し期間を設けています。
まずは無料お試しをしてみるのがいいかもしれませんね。