このサイトはさまざまな音楽配信サービス(音楽聴き放題サービス)を紹介するサイトです。
最近「定額制音楽配信サービス」が話題ですが、たくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわかりませんよね。

音楽聴き放題のサービスって聴きたいアーティストが配信されてなかったりして不便だよね。聴きたい音楽はYouTubeで聴けるし。
だいたい、無料で聴ける音楽にお金を払いたくないよ。
なにが便利なんだい?

ちゃんと自分に合った音楽配信サービスを選べば、こんなに便利でおトクなモノはないよ!
実は、音楽配信サービスは「人それぞれの楽しみ方」に合わせて選ぶとよいのです!
関連リンク » どれがイイ?実際に使ってみて分かった、音楽配信サービス(音楽聴き放題サービス)の賢い選び方。
そこで今回は音楽配信サービスマニアの僕が、音楽配信サービスとはなにか、代表的な音楽配信サービス、それぞれの特徴、本当にオススメする音楽配信サービスの使い方を紹介します!
音楽配信サービス(音楽聴き放題サービス)ってなに? 魅力は?
毎月一定の料金で音楽が聴き放題になる「月額制」。
音楽配信サービスは「月々一定の料金を支払えば、音楽が高音質でいくらでも聴き放題になる」というサービスです。
このようなサービスは「定額制音楽配信サービス」や「サブスクリプション型音楽配信サービス」「音楽ストリーミングサービス」などとも呼ばれています。

サブスクリプション? ストリーミング??
iTunesとかのダウンロード販売とはどう違うの?

音楽配信サービスはカンタンにいうと「月額制で借り放題のレンタルCDショップ」という感じかな。
ダウンロード販売では一度買えばずっと聴けるけど、音楽配信サービスは解約するとすべての音楽が聴けなくなってしまうんだ。

これが資本主義か……。
音楽配信サービスではダウンロード販売と違って、解約するとそのサービスで配信されているすべての音楽が聴けなくなってしまいます。
つまり、音楽配信サービスを使うことは「そのサービスで配信されている音楽を『自由に聴く権利』を買っている」と考えると良さそうです。
音楽配信サービスを利用するメリット。

月額料金さえ払えば音楽が聴き放題っていうのはたしかにお得だね。
でも、お高いのでしょう……?

おどろくなかれ。なんと月額324円(税込)~の音楽聴き放題サービスもあるんだ。

え……安すぎ!! CDレンタルより全然お得だなぁ。
音楽配信サービスは月額324円(税込)のものからあり、高いものでも月額980円(税込)。
月額が安いからといって楽曲数が少なかったり機能が少なかったりするか、といえばそんなことはありません。

ツ○ヤで毎月10枚1,000円でCDをレンタルしていたのがばからしいよ……。

それに、音楽配信サービスはアプリ上からそのまま聴くことができるから「CDをPCに取り込んでiPhoneに移す」という手間がいらないんだ。

それは楽チンでいいな~。
~定額制音楽配信サービスのメリットまとめ~
- 月数百円の支払いで、音楽が高音質で聴き放題になる。
- 専用アプリでそのまま聴けるので、CDを取り込む手間が省ける。
「オンデマンド型」と「ラジオ型」
音楽配信サービスには大きく分けて「オンデマンド型」と「ラジオ型」の2種類があります。
- オンデマンド(on demand)型……楽曲単位で自由に聴くことができるサービス。
- ラジオ型……プレイリストやチャンネルを選んで聴くサービス

む、どう違うんだ? これは。

聴きたい曲が決まっているなら「オンデマンド型」、ただイイ感じの曲を流しておいてほしいのなら「ラジオ型」がいいだろうね。

なるほどなあ。僕はどっちも使ってみたいな。
ラジオ型は、オンデマンド型の「機能制限版」だと捉えて差し支えないはずです。そのため、利用料金もラジオ型のほうが安くなっています。
利用用途によっては、ラジオ型で十分だという場合もあります。

基本的には「オンデマンド型」のサービスを使うのが良いと思うよ。オンデマンド型にもプレイリスト機能はあるし。
「ラジオ型」はオンデマンド型の「好きな順に聴けない版」だと思っていいと思うよ。

おっけー。
どんな音楽配信サービスがあるの? それぞれの特徴は?
では実際にどんな音楽配信サービスがあるのか、国内で代表的な音楽配信サービスを13個見ていきましょう。

げ、13個もあるのか……。

定額制音楽配信サービス業界は今まさに黎明期。これからサービスの良し悪しで洗練されていくと思うよ。
国内の代表的な音楽配信サービス13個。
音楽配信サービスごとに「利用料金」や「配信楽曲数」、「無料期間」、「対応端末」、「機能」が大きく異なります。
下の一覧表では「オンデマンド型」と「ラジオ型」に分けて日本の代表的な音楽配信サービスを掲載しています。
<オンデマンド型>
- Amazon Prime Music(詳細を見る)
- Spotify(詳細を見る)
- LINE MUSIC(詳細を見る)
- Apple Music(詳細を見る)
- AWA(詳細を見る)
- Google Play Music(詳細を見る)
- Amazon Music Unlimited(詳細を見る)
- レコチョクBest(詳細を見る)
- KKBOX(詳細を見る)
- Rakuten Music(詳細を見る)
<ラジオ型>
ジャンルに特化した音楽配信サービス
その他にも、クラシックに特化したNaxos Music LibraryやロスレスのCD音質で聴くことができるDeezer HiFi、アニメソングに特化したANiUTa(アニュータ)、ダンスミュージックに特化したmixpoolなどの音楽配信サービスがあります。
各音楽配信サービスを比較。
前項の通り、音楽配信サービスには多くの種類があり、それぞれ異なるサービスを提供しています。

うへぇ、たくさんありすぎてよくわかんないよ。

大丈夫! それぞれの音楽配信サービスをいろいろな角度から比較してみたよ。
当サイトでは、この音楽配信サービスを利用スタイルに応じて比較し、各人に合った音楽配信サービスをおすすめしています。
音楽配信サービスを人気アーティストの配信楽曲数で比較。
音楽配信サービスによって配信楽曲数は大きく異なります。
それぞれの音楽配信サービスでは配信楽曲数を「何万曲」と謳っていますが、日本で有名な邦楽が配信されているとは限りません。

リスくん、音楽配信サービスでどんな音楽を聴きたいんだい?

やっぱり有名なアーティストの曲が聴けないのはイヤだなあ。

では人気アーティストの楽曲配信数で比べてみよう!
当サイトでは、オリコン2017年度年間ヒットランキングに基づいて、TOP100にランクインした人気アーティストの楽曲がどれくらい配信されているかを比較したページを用意しました。
音楽配信サービス別の人気アーティストの楽曲配信数ランキングを見る!
音楽配信サービスを月額料金で比較。

あとは、できるだけ料金が安いサービスがいいなぁ。

よし! 料金別でもまとめてみたよ!
音楽配信サービスを無料期間で比較。
音楽配信サービスには無料のお試し期間が設定されているものも多いです。
長いものでは3ヵ月(約180日間)のお試し期間が設定されているものも。
とりあえず無料期間を試してみて、気に入ったら継続するのがいいでしょう。
音楽配信サービスをキャンペーンで比較。
音楽配信サービスによってはキャンペーンでおトクに使えるものもあります。
キャンペーン情報をこまめにチェックするようにするといいでしょう。
音楽配信サービスを独自の機能で比較。
音楽配信サービスには差別化のため独自の機能をつけているサービスがあります。
たとえば、
- プロの選曲したプレイリスト機能
- ダウンロード機能(オフライン再生機能)
- 歌詞表示機能
- 人気楽曲ランキング機能
など。
あなたが便利だと思う機能がついているサービスを使ってみるのがいいでしょう。
音楽配信サービスの楽しみ方。
プレイリスト機能で日常生活のBGMに。
たとえば、ランニングやトレーニング中に流しておく音楽。リラックスしたい時に聞きたい音楽。集中したいときに聴く音楽。
そういった、シチュエーションや気分に合わせたプレイリスト機能を備えている音楽配信サービスがあります。
特にSpotifyはそういったプレイリスト機能に強い印象です。
ぜひ、あなたのライフスタイルに合った音楽配信サービスを選びましょう。
友達が聴いている音楽から話題のネタに。
Apple Musicの「For You」機能では、フォローしている「友達の聴いている音楽」を見ることができます(設定で非公開にすることもできます)。
友達の聴いている音楽を自分も聴いてみたり、逆に自分の聴いている音楽を友達に聴いてもらったりして普段の会話も盛り上がること請け合いですね。
また、LINE MUSICでは聴いている音楽をLINEのトーク画面で共有することもできます。
LINEの友達に瞬時におすすめの音楽をシェアして、好きな音楽で盛り上がりましょう!
スマートスピーカーで音楽配信サービスを楽しもう。
今流行りのスマートスピーカー、ご存知でしょうか。
AI(人工機能)が搭載されていて、スマートスピーカーに話しかけるだけで調べ物ができたり家電を操作することができたりメールを送ったりすることも。
スマートスピーカーに対応している音楽配信サービスを使えば、スマートスピーカーに話しかけるだけで音楽を流してくれるのです。これが結構便利。
例えば家事などで手が離せないときでも、ハンズフリーでBGMをかけることができるのです。
各スマートスピーカーに対応している音楽配信サービスは下記のリンクから調べることができます。


歌詞を見ながらカラオケの練習をしよう!
例えばうたパスなどのサービスでは、歌に合わせてスクロールする歌詞を表示させることができます(一部楽曲非対応)。
また、うたパスではLISMOアプリと提携させることでボーカルオフ機能やキー・テンポチェンジ機能などもあり、カラオケの練習に最適なのです。

僕もミスチル練習しよ~っと。

近所迷惑になるから外でやってきてほしいかな。
一番おすすめの音楽配信サービスはどれ? 無料お試ししてみよう。

音楽配信サービスについてはいろいろわかった。で、どれを使えばいいんだ?

無料お試しをしてみて、自分の楽しみ方に合った音楽配信サービスを選ぶのがベストだね。
3ヵ月無料で使えるAWA
世界最大規模の国産音楽配信サービス「AWA」。
31日間無料で使えるdヒッツ
dヒッツは人気邦楽配信数がNo.1です。
30日間無料で使えるうたパス
auユーザーと、au以外のiPhoneユーザーであれば30日間無料でお試しできます。カラオケ1,200円引きやライブ招待などの特典も満載。

